お子さんがいる家庭だとキッズケータイは考えるところだと思いますが
実際に触ったことがある人の方が少ないかと思います。
私も娘が4歳、あと2年ちょいで小学生だと思うと早いです。
特に娘なのでやっぱり心配なんですよね~
何故か私に似なくて美少女で(親ばかか)
自分たちが小さかったころより、やっぱり治安はお世辞にも良くなったとは思いません。
むしろ変質者が怖いなとか、何があるか分からない世の中になってきちゃいましたよね。
そういうわけで、今回はキッズケータイを使ってみたレビューをしてみます!
目次
キッズケータイのスペック
キッズケータイは携帯機能もありますが、基本的には安心のために使う部分が多いです。
そのため連続待ち受け時間は静止時で約570時間とすごい。
うっかり充電を忘れても使えるというのが非常に助かります。
もちろん、いざって時に充電がなくならないように
日頃から習慣つけて充電の確認や充電をする必要はありますよ!
大きさは91*49*16.8の80gと非常に小さくて持ちやすいです。
4歳の娘に持ってみてもらいました。
子供の手にもしっかり持てて大きくもなく、かつてのたまごっちを彷彿させる感じですね~
国内は3G対応なので、自分のドコモが普通に電波が入れば問題なく使えますね。
キッズケータイのカラーは3種類。
イエロー、ブルー、ピンクから選ぶことができます。
私はイエローを使ってみましたが非常に可愛らしいです!
キッズケータイの特徴
子供がいじってもいい設定とそうでない設定で分けられる
子供が使えるとなると、勝手にいじれるわけで
例えば防犯ブザーの連動電話発信のONやOFF,電話帳登録外の着信拒否のON、OFFを
勝手に変えられちゃうと困りますよね。
せっかく心配して設定しても変えられると大変ですしね~
そういったいじってほしくない設定に関してはあんしんセットというもので
暗証番号を入力しないと設定できないようになっています。
まぁ暗証番号を当てられないように気を付けましょう。
防犯ブザーで安心
防犯ブザーって自分が小学生時代もってなかったんですけど
今は大体みんな持ってますね。
防犯ブザー、いざって時に固かったりしないかな?と心配してましたが
4歳の娘に「これひっぱってみて」といって引っ張らせると
普通にならせることができました。
これなら小学生なら当たり前に理解して鳴らすことが可能だと思います。
メールなどのSMS
文字の入力は自分で文字をえらんでいくスタイル
こんな感じで文字をカーソルで選んでいきます。
もしかしたらこういうタイプのゲーム機で遊んだ事がある子なら
すぐに慣れるし使いこなせていくと思いますね。
娘はまだひらがながちょびっとしかわからないので操作は難しかったようです。
操作に関しては子供の順応力が高いので心配する必要はないとは思いますが
ほぼひらがな仕様なので、小学生でも漢字を常用するようになってきたら
ちょっとだけ子供っぽいって思っちゃうかも。
タブレットとか使えるならこれは逆にやりづらい。と思う。
これ小学校低学年にはちょうどいいんだと思いますが
3、4年生からは幼すぎることから積極的に持ちたいだろうか?という気持ちに。
あとひらがなしか使えないからな~これ何歳まで使う前提なんだろう。
私の中では小学校3年生頃までの印象になりました。
逆にそれ以降はスマホを親の管理下で使った方がいいような気がしますが防犯ブザーは別で購入しないといけないですね。
ただ友達に見せるためのものではないから
GPSとか連絡とか、防犯ブザーとして持つという意識がちゃんとしていればいいかなって思います。
うーん、悪くないんだけど、もう少し今の子供が大人の想像する子供とは違うって思った方がいい。
これなら防犯ブザー兼GPS、電話機能と時計のみにするとかにして
小学生低学年が持てる親の管理がきちっとできるスマホの開発か
アプリをつくって、スマホ持たせた方が実用的かな~
否定しているわけじゃなくて、これは低学年までなら非常にいいと思うんですよ私も。
でもスマホとかタブレットいじれちゃう子からしたら「何この子供だましw」「ひらがなしかないとか舐めてるよね」
っていう子も出るよ笑
そうなったら「これは安全のためだから持ちなさい!」って言われても
「え~ダッサ!」ってしぶしぶになる可能性があると思うよ。
つまり、開発する人は子供を子供のイメージでとらえすぎです。
あの子たちは子供だけど、もう大人のイメージする子供じゃないと思いますね。
思ってる以上に大人だし個人です。
そこらへんをもう一度考えてみたほうがいい。
悪くないんだよ機能は。サイズも。でも防犯ブザーよりは上だけど
果たして「ケータイ」というものになるのか?という感じ。
文字も打てるポケベルが進化したって言えばしっくりくるのか?
ケータイだよって持たせるより「防犯ブザーです」って持たせる方が子供も納得しそうだなぁ。
こればっかしは感じ方に個人差でると思います。
じゃああんたは持たせるのか?って言われたら
低学年のうちは持たせようと思えます。
ただいろいろできるようになってきた3,4年生あたりで
このキッズケータイのままでいいか否かを一度考えていくことになりそう。
自宅に帰ったかを確認できるおかえり通知
共働きだったりする場合には、帰ってくる時間に家にいられないこともあります。
その時には子供の帰宅を親の携帯に自動的にお知らせしてくれるおかえり通知があります。
ただしこれを使用したい場合には通知デバイスの「Tomoru」を別途購入し
親子のきずなアプリを使う必要はありますが
帰宅の通知が欲しい人には是非使ってほしい機能です。
見守りアラートで子供が遠くに離れる事を避ける
公園で遊んでいる時にママ友とお話ししていることもありますよね。
やっぱなんていうんでしょう・・・
子供といるのもいいけど、大人と喋っていたいときもありますからね~
でもそうなると子供って気づいたらどっか行ってるパターンもあります・・・
そんな時には子供が見守り範囲を超えた時にスマホにお知らせがくることも。
意外と見当たらなくなる時は一瞬なんですよね。
近くにいる時ならまだ探せるけど、そうじゃないと探すのも一苦労になるので
親の目が届かないその一瞬で何かが起こることもおかしくない世の中ですから
見守れる範囲にいてもらうことは非常に重要ですね。
またどこにいるのか探せるイマドコサーチがあります。
イマドコサーチを使うのに毎月の基本料金200円で使うことができるので
まっすぐ家に帰らずに塾に寄ったりする子なら、これをプラスして使うといいかなと思います。
親のスマートフォンからキッズケータイを編集できる
親の携帯の番号が変わったり、設定などを
親自身のスマホから編集することができます。
たとえば今はどうしてもここに電話してほしいって時には
一時的にでも変えられますよね。
そうしたら子供は簡単に連絡をすることができます。
今日はおばあちゃんの家にいるから、学校でたらおばあちゃんちていうところを選んで電話してね
とも言えるので使い勝手がいいですね。
キッズケータイの価格
価格は月額432円×24回の総額10368円。
これならふつうに一括でも購入できる金額ですよね。
ただまぁ安いので、毎月の携帯代に上乗せしても気にならない額だと思います。
これに利用料金が500円なので、機種代を含めて約1000円。
機種代金を一括で支払ってしまえば、毎月500円で使うことができます。
子供の安全は何にも代えがたい
ニュースなんかでいたましい事件を見ると本当に悲しくなります。
子供は宝ですが、世の中そうは思ってない人間や
欲望を制御できない人間もいます。嫌だけどそういう現実があるわけです。
防犯ブザーだけでなく、いつ帰ってきたのか、どこにいるのか・・・
そういう事も知れるというのは本当にありがたいですよね。
スマホを持たすにはまだ早い、だけど連絡を取れるようにしたい。
本当はこういう心配をしなくてもいい世界がいいですけどね。
キッズケータイは子供の安全を守るためにも持たせたいものです。
もし持ってる間に何事も起こらなくても、それはそれで幸せなことです。
まずは子供の安全を。
そうすれば親にとっても安心です。
スマホとして持たせるのか・防犯として持たせるのか
で意味はすっごい変わると思います。これは防犯のためのものだと思えばすごくいいと私は思います。
ただスマホの代わりにはならないな笑
使っている人の中にはもっと子供が使えるスマホを開発したほうがいいという意見も。
私もそれは感じます。
ということで、4月から小学生になるお子さんがいるご家庭で
キッズケータイを持たせるかどうか、是非検討してみてくださいね。
キッズケータイの購入はこちらから
↓
キッズケータイの購入はこちらから
ドコモで新たに契約するなら
新たにキッズケータイが欲しい!という人へお勧めの新規契約方法をご紹介します。
ドコモオンラインショップって知ってますか?
マイドコモなどは知られてるのですが意外とドコモオンラインショップって知られてないんですよね。
ドコモオンラインショップはこちら
↓
ドコモオンラインショップ ドコモオンラインショップとはドコモが直営するネットショップです。
今やネットを使い契約の確認や変更、アクセサリーの購入はもちろん
機種変更・新規契約もできちゃうんです。
ドコモオンラインショップでの契約はかなりおとくなんです。
ドコモを使っており新たに契約するならなぜドコモオンラインショップを使わないともったいないです。
そんなメリットをご紹介しましょう。
まずは時間的なメリットが大きいです。
ドコモショップって混んでますよね?今は店舗予約なんかできるようになりましたが
それでも家からドコモショップへ行って、契約してなんかしていると2,3時間はかかりますよね?
しかしドコモオンラインショップだと15分もあれば契約終了しちゃいます。
まずはドコモショップや家電量販店に行く時間の節約、契約にかかる時間の節約ができるんです。
続いては経済的なメリットです。
ドコモショップや家電量販店で契約すると3000~10000円程度の頭金という謎のお金が取られます。
たまにキャンペーンなどで頭金0円の場合もありますが、必ずしも0円とはいえません。こんなのです。
頭金について詳しく知りたい人はこちら
↓
ドコモで機種変更の時の頭金、これって違法?返金して貰えるの?これがドコモオンラインショップだと0円お金がかかりません。
またドコモショップや家電量販店だと新規契約や機種変更の際に2000~3000円の機種変更事務手数料がかかります。
それがドコモオンラインショップだと無料なんです。
2018年9月1日(土曜)以降
すべてのお手続きにおいて事務手数料が無料となりました。ですので金銭的に5000~12000円程度おとくなんです。
時間的なメリット、金銭的なメリットがとても大きいのでぜひドコモで機種変更するなら
ドコモオンラインショップを使った方がいいでしょう。
ただ初使い方について色々相談したいという人もいるでしょう。
そんな人へおすすめなのがドコモオンラインショップは受取場所を
自宅以外にもドコモショップも選べます。
ですのでドコモショップで受け取りにすれば初期設定や相談などもできるでしょう。
金額はドコモオンラインショップの安いままで
ドコモショップで買ったのと同じようなサービスを受けられるのでおすすめですよ!
まぁ、自宅で受け取って設定できなかったらショップにもっていってもやってもらえるし
詳しい説明書があるんで自分でも十分やることはできると思いますよ。
購入の流れをこちらのマンガで確認しましょう。
Source by ドコモ公式オンラインショップドコモオンラインショップがまだ不安な方の為のメリットデメリット対策を纏めた記事です
↓
ドコモオンラインショップで機種変更は本当にいいのか?メリットとデメリットを確認!ドコモオンラインショップでキッズケータイの購入はこちらから
↓
キッズケータイの購入はこちらから ドコモオンラインショップはこちらです。
↓ドコモオンラインショップの利用方法をこちらの動画でご紹介してます。
PC利用時はこちら
スマホ利用時はこちら
新たに契約する人はぜひ使ってみて下さいね。